地質調査とは、人間の生活環境の基盤や自然環境の一部としての役割を最大限に発揮できるようにするための技術的手法であり、当社では以下のような方法で地質調査を実施しております。
ボーリング調査
平坦地でのボーリング調査 傾斜地でのボーリング調査
海上でのボーリング調査 ボーリングマシン概念図
基礎地盤の設計や施工に必要な地盤情報を得るための調査方法の1つで、土質試料の観察や室内試験に供する試料を採取する方法です。
試料には「乱した試料」と「乱さない試料」があり、乱さない試料は構造物の設計において地盤の安定性や透水性、沈下などの検討に必要な力学定数を求める室内試験に用いられ、乱した試料は土の物理的性質である粒度、含水比、コンシステンシー、締固め特性、CBRなどを調べる室内試験に供されます。
サンプリングの方法には多くの種類がありますが、大別するとボーリング孔にサンプラーを挿入し、圧入あるいは回転させることにより採取するチューブサンプリングと、土をブロック状に削り、直接採取するブロックサンプリングとに分けられます。
基準化されたサンプラーの構造及び適用地盤は(社)地盤工学会によって示されています。(表-1参照)
表ー1 基準化されたサンプラーの構造と摘要地盤の関係
サウンディングは、抵抗体をロッド等に取付け地盤中に挿入し、これを貫入、回転あるいは引き抜くことで生じる抵抗から土層の性状を調査する方法です。サウンディングは未固結地盤を対象とする試験であり数多くの種類があります。
スウェーデン式サウンディング試験
標準貫入試験
孔内水平載荷試験(低圧LLT)
ボーリング孔を用いて、地盤の透水性を把握する事を目的とした試験で、現場透水試験、ルジオンテスト、揚水試験などがあります。
現場透水試験(静水圧透水試験)
地盤に直接荷重することにより、地盤の支持力特性を把握する事を目的とした試験です。
平板載荷試験 載荷試験概念図
原位置における土の密度を求めることを目的として行われる試験で、造成・盛土・下水の埋め戻しなど盛土の締固め管理に広く利用されています。
現場密度試験
採取された土質試料を用いて、種々の物性値を測定する方法です。大別して物理試験、力学試験、化学試験に分けられます。